ベラルーシ語 ХАТЫНЬ KHATYN CHAIN他にも2000冊ほど出品中= 【 #そるてぃ書店 】 #写真2枚目以降毎度ありがとうございます。この他にも小説、思想書、人文書、エンタメ、SF、ミステリ、古雑誌など出品しております。 #202202【ハティニ虐殺とは】ハティニ虐殺(Khatyn massacre)は、1943年3月22日にベラルーシのハティニ村で発生した虐殺事件。ナチス・ドイツによる戦争犯罪の一つ。ベラルーシではハティニ虐殺の記念施設はブレスト要塞、ミンスクの大祖国戦争博物館と並び独ソ戦の記念施設の代表例として知られている。ハティニ村はベラルーシの首都ミンスクから数十キロメートル離れたところにあった。虐殺が発生した1943年3月22日の朝にはハティニ村からわずか6キロメートルの距離にあった高速道路でドイツ軍の部隊がパルチザンによる襲撃を受け、指揮官が殺害された。村人らを1軒の納屋に集めてガソリンをかけて火を放ち、逃げ出した村人も機関銃で殺害した。この事件により子供75名を含む村人149名が殺害され、この事件の証人として認定された生存者は成人男性1名、子供5名の計6名だけだった。また、26軒の家屋が破壊された。ベラルーシでは当時、ナチスドイツにより600以上の村がハティニ村同様に焼き払われて皆殺しにされ、戦前は約920万人だった人口のうち約4分の1にあたる約220万人が戦争により死亡したという。北海道大学の越野剛は、ハティニ虐殺は1969年にオープンした記念施設と作家アレシ・アダモヴィチの作品により有名。戦争文学で知られる作家アレシ・アダモヴィチは1971年、小説『ハティニ物語』。1977年にはヤンカ・ブルイリ、ウラジミル・カレスニクとの共著で『燃える村から来た私』を発表した。これはベラルーシ全土の戦争被害者の証言を集めて1冊にまとめたものだった。1985年には映画監督エレム・クリモフによる『ハティニ物語』を原作とした映画『炎628』が公開された。2008年、歴史家イーゴリ・クズネツォフが監修した記録映画『ハティニの真実』が公開され、ソ連時代に確立されたハティニ虐殺の公的記録に疑問を呈した。#戦争の本 #そるてぃ書店 #ジェノサイド #歴史の本 #モノクロの本棚 #ベラルーシ #独ソ戦 #アートの本 #虐殺
商品の情報
カテゴリー | 本・音楽・ゲーム > 本 > ノンフィクション/教養 |
商品の状態 | やや傷や汚れあり |