新入荷再入荷

臨済宗東福寺派管長 福島慶道自筆書『掬水月在手 弄花香満衣』掛軸

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 14178円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :7001984312
中古 :70019843121
メーカー 臨済宗東福寺派管長 発売日 2025/01/25 20:24 定価 14178円
カテゴリ

臨済宗東福寺派管長 福島慶道自筆書『掬水月在手 弄花香満衣』掛軸

近代の名僧として名高い京都東福寺派管長の福島慶道老師自筆の墨蹟です。勢いある堂々とした筆跡で有名な文句が二行書きされております。落款は『東福管長 更幽道人』として、上下に印譜が捺されております。大きなシミや折れはございませんが、若干シミが確認できます。写真にてご確認ください。表装してからずっと個人所有しておりますので全体的な状態は良いと思います^ ^紙本。無地箱。軸先~木製。長さ202㎝ 幅46.5㎝(表装含む)*長さがありますので、床の高さをご確認の上ご購入下さい。『掬水月在手 弄花香満衣』≪出典≫全唐詩(ぜんとうし)【読み】水を掬すれば月手在り 花を弄ずれば香衣に満つ(みずをきくすればつきてにあり、はなをろうずればかおりころもにみつ)【意味】水を両手で掬(すく)うと、その水に月が映り、花を手折れば花の香りが衣服いっぱいに染み込む。掬っている自分と水とが一体となって月影を映し、弄(もてあそ)んでいる自分と花とが一つになって体いっぱいに芳香を放つということ。*意味詳細は写真にてご確認ください(9枚目)【参考文献】茶席の禅語大辞典 淡交社▢福島慶道(ふくしまけいどう)昭和8年(1933)~平成23年(2011)臨済僧。俗姓は福島。法諱は元照、道号は慶道。室号は更幽軒。管長としての室号は無價室。現在の兵庫県神戸市中央区の出身。臨済宗東福寺派管長(1992~2011)。日本国内だけでなく、米国はじめ欧米での布教活動も本格化させた数少ない臨済宗の老師の一人である。晩年は長く、難病であるパーキンソン病を患ったが、補助を得ながら懸命に指導と布教を続けた。そして平成23年(2011)3月1日多系統萎縮症のため遷化。世寿79。#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#掛軸#床の間#東福寺#福島慶道#茶掛#御染筆#茶道#臨済宗#古美術#禅語#禅#和#瀟酒#茶の湯#日本文化#禅僧#茶室#書道#硯#墨#筆#文鎮#千利休#三千家#表千家#裏千家#武者小路千家

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書
商品の状態目立った傷や汚れなし

S826 食籠 『表千家 堀内宗完(兼中斎)箱書』『讃岐製 捻梅』 共箱 菓子器
S826 食籠 『表千家 堀内宗完(兼中斎)箱書』『讃岐製 捻梅』 共箱 菓子器

朝鮮美術 李朝 硯箱 書道具
朝鮮美術 李朝 硯箱 書道具

 

蒔絵 銘々盆 ニ十客 MA84
蒔絵 銘々盆 ニ十客 MA84

輪島塗 金蒔絵 蒔絵 漆器 杯台 菓子皿 アンティーク輪島塗 江戸 1客
輪島塗 金蒔絵 蒔絵 漆器 杯台 菓子皿 アンティーク輪島塗 江戸 1客

 

M様専用 期間限定特価 東大寺二月堂修二会松明 炉縁(影林宗泰)新品未使用品
M様専用 期間限定特価 東大寺二月堂修二会松明 炉縁(影林宗泰)新品未使用品

塗り物 蓋物 高さ約29cm 中国?
塗り物 蓋物 高さ約29cm 中国?

 

菓子器 YM様専用 駒繋ぎつぼつぼ 表千家 再度値下げいたしました
菓子器 YM様専用 駒繋ぎつぼつぼ 表千家 再度値下げいたしました

輪島塗 角知漆器店 角知太郎 懐石膳10枚 布着請合
輪島塗 角知漆器店 角知太郎 懐石膳10枚 布着請合

 

【茶道具】中村宗悦作 即中斎好写早苗蛍蒔絵雪吹
【茶道具】中村宗悦作 即中斎好写早苗蛍蒔絵雪吹

CE64輪島塗鳳凰堂七尾治郎兵衛布着極堅地 洗朱塗木地四方膳五客 証紙卓上膳漆器
CE64輪島塗鳳凰堂七尾治郎兵衛布着極堅地 洗朱塗木地四方膳五客 証紙卓上膳漆器

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です